YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭に行ってきた
YAPC::Asia Tokyo 2015 の前夜祭に行ってきました。仕事終わりに埼京線からりんかい線に乗り継ぎ、国際展示場へ。ビッグサイトはちょっと時間がかかるかなと思っていましたが、空いていたので渋谷から30分ほどで着きました。
聴いたトークは3つ。メモがてらツイートしたことをはっておきます。発表者のみなさまありがとうございました。
PHP帝国の逆襲!(を願うPHPerが話す最近のPHPについてのクイックツアー PHP7対応版) - YAPC::Asia Tokyo 2015
YAPCなのに前夜祭はPHPとRubyのセッションから始まったようです。私はuzullaさんのトークを聴きにいきました。去年も聴きたかったのですが機会を逃してしまったので1年経て聴けたことになります。会場が盛り上がってて最高でした。最近HHVMをいろいろ手元で試していたのでトピック的にも面白かったです。PHP7でまたいろいろ良くなりますし、今後も楽しみです。あと「負債のない言語があるか?ないだろ。」的な流れが最高でした。
PHP最高です #yapcasia pic.twitter.com/I4AOj6UyVw
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
この間HHVMをOSXでビルドしようとしたらこけたのでDockerでビルドしてます #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
動的片付けの言語は今後use strictを実装していくことになるのだろうか… #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
. @uzulla さんのトークを聞いていると「PHP7最高なのでは?」という気持ちになるしやっぱりPHP最高だしビールを飲みながらPHPの話を聴くのは最高なのではと思わずにいられない #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
PHP6の話はやめるんだ!!!!1 #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
はてなブックマークのトピックページの裏側 - YAPC::Asia Tokyo 2015
Elasticsearchのaggregationをごりごりと活用している事例でした。はてなブックマークは日々使っているので中のお話が聴けて新鮮でした。トピックの生成、Elasticsearch 6ノードで実現されているのが最も驚いたところです。2時間ごとの生成とおっしゃっていたけれど、日によってトピックの量が変わるとジョブの時間も伸びていくのだろうか・・・など思いつつ、興味ぶかいセッションでした。
お、 #elasticsearch の話だ。Significant Terms Aggregationはたしかに便利。 #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
Function Score Query
https://t.co/B5GGCDTVs7 の話。scoreでの絞り込み結果をそのまま1クエリでできるのはやっぱり便利 #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
はてなブックマークの規模でaggregationとかどれくらいの負荷かかるのかな。Elasticsearchクラスタの運用面での話も気になる。あとトピック生成をどのタイミングでやってるか、とか。新しい記事が追加されたらそのタイミングでやる、とかだと結構大変そう #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
あとAnalyzerはkuromojiなのかな? #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
トピックの名前付けには Significant Terms Aggregation
https://t.co/IcIEQFi2AS を利用して重要語を抽出。その後重要文を抽出するようにしている。 #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
係り受け解析にはCabochaを利用。前処理気になる。 #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
トピックタイトルを短くするタスク。スマホアプリとかだと短くしたい。全角10文字以下、など。重要語の数を減らしながら短くする。基本的にはタイトル生成の流れと一緒。指定した文字数になるまで繰り返して短く、と。 #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
二時間ごとにトピック作るのなかなか大変だ。ES6ノードで全トピックを生成と。 #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
トピックは辞書作るより前に作られる。あー、もう新語獲得に近いタスクなんだろうなぁ。未知語でもうまくトピックになるようにする必要があるということかー #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた - YAPC::Asia Tokyo 2015
前夜祭最終セッションはモリスさんのセッションを見に。モリスさんの経験あってこそのセッションだなあと思いました。私は利用者になってしまうことがほとんどなので、こうしてもっと自分でごりごりとOSSとして出している話を聴くと、ああもっと姿勢を変えていかないとなあと思いました。最後t-wadaさんがQ&Aで質問されていたソフトウェアがコンパクトで美しいことと、ツールの実用性との両立というのは興味深い話でありました。
あーこれはNorikraが安定しすぎていた話かなぁ。放っておいても動くから困らなかったし・・・ #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
"We can't create a super product at first" これは本当にそうだなー #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
Add new Logging driver "fluentd" by tagomoris · Pull Request #12876 · docker/docker
https://t.co/eX6LJN0JjV の話で盛り上がっている #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
ツールがコンパクトで美しいことと、何かを実現するためにソフトウェアが大きくなっていくことの話。これは、両立するのは大変だよなぁと。Goのcoreとかはこのへんうまくやってるなぁという印象がある。 #yapcasia
— suzuken (@suzu_v) 2015, 8月 20
その他
前夜祭には初めて行ったのですが、ビールが出るのですね!おいしくいただきました。ビッグサイト、広くて明日から人もたくさんくるでしょう。運営の方には頭が上がりません。明日からも楽しく、無事に3日間が終えられることを祈りつつ、楽しんでいきたいと思いました。