すずけんメモ

技術メモです

インタビュー記事が公開されました

先日Forkwellさんにインタビューしていただきました。リレーインタビュー形式になっており、膝くんからバトンを受け取りました。

Forkwell Press – スタートアップでのCTO経験で学んだ、エンジニアに必要な「経営的視点」-fluct...

学生時代の話からfluctでの話まで色々取り上げていただきました。Forkwellさんどうもありがとうございました。

「みんなのGo言語」の執筆に参加しました

今回、「みんなのGo言語」の執筆に参加しました!

みんなのGo言語【現場で使える実践テクニック】 : 松木雅幸, mattn, 藤原俊一郎, 中島大一, 牧 大輔, 鈴木健太 : 本 : Amazon

私がGoでプログラムを書き始めたのは2015年の明けごろからです。mattnさんのブログ を読みながら、面白い言語があるのだなーと思って書き始めました。 A Tour of Go を触ってみて、ちょっと冗長そうだけど案外いい感じかもな?と思いつつ少しずつGoで実装するようになっていました。そこから標準ライブラリ読み漁り、小さなツールを書きつつ、気がついたらプロダクションでも使うようになっていました。今では毎日Goで何かを書いています。

これまでにつかった言語のなかで、いまのところGoがなぜかしっくりしてきています。一言でいうと「あーこういうのでいいんだよこういうので」感です。思えば、以下の機能がこの感覚の中心になっているように思います。

  • 言語仕様が小さい
  • gofmtがある
  • コードレビューがしやすい
  • 高速なビルド

Goでコードを書いていると、GoっぽくないGoのコードはよくないコードにみえてきます。これが言語設計のちからなのだな、というのを書いていて感じます。

「みんなのGo言語」はsongmu さん、mattn さん、fujiwara さん、deeeet さん、lestrrat さん、そして私の6人で書きました。個人的には執筆中も学びがあり、そして楽しく、書かせていただきました。みなさんありがとうございました!

私はテストの章を担当しました。 testing パッケージの解説から、実際の現場でどのように testing をつかってテストを書いているかという話を書きました。初めてGoの testing パッケージをみたときには、「こんなシンプルなAPIでいいのかな?」と思ったのですが、使っていくうちにGoらしいテストライブラリであることがわかりました。Goの魅力の1つは標準ライブラリのシンプルなAPI設計です。テストライブラリとしての Less is exponentially more を感じていただけると幸いです。

「みんなのGo言語」、通称「みんGo」です。この本が少しでもみなさんの開発の助けになれば、嬉しく思います。

「サーバーレスの波はホンモノか?」あとがき

suzuken.hatenablog.jp

ご来場くださった方々、どうもありがとうございました。パネル内で話せなかったことやあとがきをまとめてみました。

ツールの補足

銀の弾丸はない

おわりに

パネルディスカッションの機会をつくっていただいたAWSのみなさま、モデレータの西谷さん、パネリストの木田さん、どうもありがとうございました。

追記 2016/06/15 12:50

セッションの動画が公開されました。

www.youtube.com

AWS Summit Tokyo Developer Conferenceのパネルディスカッションに登壇します

来週のAWS Summit TokyoのDevconにて、以下のパネルディスカッションに登壇予定です。6/2の16:20 - 17:00の回です。

AWS Summit Tokyo 2016 Developers Conference(DevCon)

【パネルディスカッション】サーバーレスの波はホンモノか? 最前線の開発者に聞くコードでサービスの全てを提供する方法

スケーラブルなアプリケーションやマイクロサービスを構築する上で、インフラの管理から「解放」されるサーバーレスアーキテチャーが注目されています。このサーバーレスアーキテクチャーが、どのくらいのインパクトを持つものなのか、実際にアプリケーションやサービス開発の最前線で活躍されている方をお招きし、その実態や期待値をお伺いするとともに、今後の進展についても議論します。

モデレータはAWSの西谷さん、パネリストはリクルートジョブズの木田さんと私です。サーバーレスのセッションで、今後のアーキテクチャを考える上でどのようにサーバーレスアーキテクチャを扱っていくか、というところ話す予定です。今実際にAWS LambdaやKinesis Streamを組み合わせたシステムを運用していてどうなのか、という話を交えつつ議論する予定です。私の事例としては以前AWSさんのオフィスにて発表したものがベースになります。どういった点がLambdaないしサーバーレスに向いており、どのような点から開発フェーズから運用、そしてアーキテクチャを考えていけばいいのかといったあたりの参考になるようなセッションにしたいと考えています。

お時間ありましたら是非お越しください。また6/2、6/3とも夕方から会場にはいる予定ですので、細かい技術的な質問等などあれば捕まえてください。あと飲みに行きましょう。

Shibuya.go#2 を開催しました

昨日 Shibuya.go#2 を開催しました!参加していただいたみなさま、どうもありがとうございました。

shibuyago.connpass.com

そして発表者のみなさま、発表どうもありがとうございました。リンクを貼っておきます。

テクニカルトーク

bokko.hatenablog.com

sfujiwara.hatenablog.com

LT

konboi.hatenablog.com

今回も多くの方に集まっていただいて、色々と技術的な話含めて楽しめてよかったです。

  • 仕事でGoを使われている方は3,4割程度といったところでした。
  • 圧倒的Slackユーザ率
  • Soralisユーザはお二人・・

懇親会ではMakefile便利だとかhostファイルの話をしたりとか最初から🍺を飲むと眠くなるというデメリットもある、という話をしたりしました。また次回、5月頃に開催予定ですので、お気軽に参加していただけると幸いです。

Shibuya.go#2を開催します!

Shibuya.goの2回目を開催します!

Shibuya.go#2 - connpass

前回 Shibuya.go#1を開催しました。 - すずけんメモ に引き続き、弊社オフィスにて開催します!前回も盛りだくさんで、懇親会もだいぶ色々な話ができて楽しかったので今回もまた色々なお話ができれば嬉しいです。

Shibuya.go#1を開催しました。

今週の火曜日に Shibuya.go#1 - connpassを開催しました。ご来場していただいた皆様、発表者の皆様、どうもありがとうございました。

渋谷近辺、都内近郊でGoを書いている人ともっと会いたいなぁと思い、今回開催するにいたりました。私は普段から仕事でも仕事以外でもGoを使っているのですが、どうもあまりGoを書いている知り合いがあまりいないのでせっかくだし開催してみようと思ったのでした。人が集まるかなぁと思いつつ募集してみたら嬉しいことに多数の参加申し込みをいただき、抽選となってしまいました。参加できなかった方々申し訳ありません・・。

発表資料をまとめておきます。発表者のみなさま、どうもありがとうございました。

また発表後も飲みつつ、色々なお話をすることができました。Goの集まりでしたがPerl感があったとの噂です。また来月も開催予定ですので、是非また参加していただけると幸いです!


その翌日(おとといですね)は Go 1.6 Release Party - connpass に行ってきました。主催者のみなさん、会場を用意してくださったはてなさん、どうもありがとうございました。こちらも楽しい会で、残念ながらGo 1.6はパーティー前にはリリースされなかったのですが、Gopherのみなさんとお話できて楽しかったです。 Go 1.6 is released - The Go Blog にもあるとおり、Go 1.6はリリースされました。私もさっそく今日一部のサーバにGo 1.6でビルドしたものをデプロイしました。